総司令部の南に位置する扉をあけると、地下へと続く階段がある。
そこを降りていくとあるのが、軍人強制養成所だ。
「さあ、ここだ」
「一つ質問。条件の二つ目って・・・、何のために・・・」
「・・かつての日本の軍は恨みの対象だった。
それは、自分が必死で産み、守ってきた者を、徴兵令という令により、
奪われ、殺さたから。それが、原因のひとつだ。
だから、今、それを教訓に、日本は徴兵令を止め、
表側で、『保護者のいない子供の保護』という名目で、
その子供を軍人として成人まで育てているんだ」
その男から出てきた言葉は、恐ろしい現実だった。
―惨い、醜い
何が、『教訓』か。同じではないか、昔の日本と。
むしろ、昔より酷い。悪を善として、こんな行為をしているなどと。
「最低ですね。今まで、僕は軍人に守られてきて、軍人を慕っていました。
だけど、一気に嫌いになった。恨みます。あなた達軍人を」
少年に理解などできなかったのは仕方のないことだ。
男が、恨まれるのを覚悟の上で、何故この話を少年にしたか、など。わかるわけがない。
男は悲しげに少年を見つめていた。
「君の気持ち、わからないでもないよ」
「それも、偽善なんでしょう?」
「戦争が始まったのが三十年前。
そして、これが実行されたのが、二十五年前。
最初に、ここに収容された人間はもう三十代・四十代になっているだろうね。
今、司令部にいる軍隊は皆、ここに収容されていた人間で構成されている。その他は全員殉職した」
かつて、成人後に入った軍人は、最初の戦で殺された。
それでも、日本人が爆撃などで大量に殺される事がなかったのは、
この時代に石油などの燃料が底をつき、機体を飛ばす事ができなかったからだ。
しかし、敵国は、大型の船で軍隊を引き連れ、突然の襲撃をした。
そのとき、数多の自衛隊員が殺され、犠牲になった。
「今の軍を憎んでも意味はない。恨むなら、三十年前の政府を恨め。
この案を考えたのは当時の政府だ。私も十年前ここに送られて、このことを聞いた」
ショックだったよ。そう苦笑しながら言う軍人が、自分の姿と重なった。
この戦火の中、国民の恨みの対象は、多かれ少なかれ軍に、向けられる。それは絶対の事だ。
だが、軍人は国民を守らなければならない。戦場ではそれが掟なのだから。
強者が弱者を守るのが、原則なのだから。
「そんなに辛いのなら、降参を認めればいい。…いつまでも、意地を張っていないで」
自分も同じ目にあっているのに、今を生きる子供に、自分を同じ絶望を与えなくてはいけない。
この軍人に同情した。
「言ったはずだよ。昔の日本とは違うと」